
こんにちは。もった(@motta_1977)です。
2017年1月から投資信託でインデックス投資を続けています。
毎月コツコツと積み立てていますよ。

こつめだよ!!
僕ともった、二人分のNISA口座をフル活用。
節税も意識しながらしっかりと資産運用をしていくよ。
2017年1月から、一般NISAやつみたてNISAを利用して投資信託の積み立てを行っています。
運用開始当初はいろいろな商品に分散投資していましたが、分散投資については2018年から始めたロボアドバイザー投信『ウェルスナビ』が非常に優秀だったため、現在はアメリカ株式に連動する『楽天・全米株式インデックスファンド』だけを毎月積み立てています。

ウェルスナビと運用成績を見比べてみると面白いかも。

はたして人間はAIに勝てるのか!?
インデックス投資の運用実績
投資銘柄・金額と運用方法のルール

今はこんな感じで積み立てています!
積み立て金額 : 72,728円/月
積み立てファンド : 楽天・全米株式インデックスファンド

なんか購入金額が中途半端だけど、どうして?

2019年から楽天証券に変更したとき、証券口座の手続きで手間取ってしまって1月分が購入できなかったせいなんだよ。
来年からは毎月66,666円(33,333円×二人分)になるよ。
さらに、株価が下落したときに安値で追加購入するために次のルールを設定しています。
S&P500指数が直近の高値から10%下落するごとに積み立て金額を10,000円増加。
NISA口座は毎月の積み立てで枠を使い切ってしまうので、スポット購入分は特定口座での購入になります。
今のところスポット購入した分はいい感じで評価額に貢献してくれているので、今後も下落したときにはルールに従ってしっかりと拾っていきたいと思います。

今は米国株式だけに投資しています。
米国株式に投資している理由をこちらの記事にまとめていますので、是非ご覧ください!
運用34ヶ月目の評価損益
2019年10月末(34ヶ月目)の運用成績です。
現在は毎月72,728円ずつをアメリカ株式に連動するインデックスファンド 『楽天・全米株式インデックスファンド』に積み立てています。
2019年10月末(運用34か月目)の資産状況
運用開始時期 | 2017年1月 |
積み立て金額 | 72,728円/月 |
時価総額 | 2,421,412円 |
評価損益(円) | +168,818円 |
運用34か月で168,818円のプラスになっています。
先月から運用成績は12万円以上、向上してくれました。
昨年後半からの株価低迷が徐々に解消されてきた感じですね。
コツコツと積み立ててきた分がいい感じで利益に貢献してくれています。

コツコツ積み立ててきた成果がでてきました!
でも、調子に乗らず、淡々と積み立てていきます!

ちなみに、現在保有している投資信託はこちら。
運用を始めたころに積み立てていたものもあるので、種類が多くなっています。
楽天・全米株式インデックスファンド ☚ 積み立て中!
ニッセイ外国株式インデックスファンド
iFree NYダウ インデックス
iFree S&P500インデックス
EXE-i新興国株式ファンド
ひふみプラス
iFree TOPIXインデックス
ニッセイTOPIXインデックスファンド
三井住友・DCつみたてNISA・日本株インデックスファンド
ニッセイ外国債権インデックスファンド
iFree 新興国債権インデックス
iFree J-REITインデックス
iFree 外国REITインデックス
国内株式の『ひふみプラス』以外はすべてインデックスファンドになります。
ほとんどがNISA口座またはつみたてNISA口座での運用ですが、スポット購入時はNISA口座の上限を超えてしまうため、一部特定口座で購入しています。
インデックス投資は資産運用の柱としておすすめ!
投資信託の積み立て運用は一攫千金を狙えるような投資ではありませんが、長期でコツコツ運用する、資産運用の基本ともいえる投資方法です。
また、政府も投資信託の積み立て運用を後押ししていて、NISAやつみたてNISA、iDeCo(個人型確定拠出年金)など積み立て運用のための制度ができてきて、今後どんどんと存在感が増してくるはずです。

インデックス投資で着実な資産運用を行いながら、FXや仮想通貨などで一攫千金を狙ってみるのもいいかも。

守りと攻めのバランスが大事ってことだね!
コメント